ページ

2013/10/01

モクセイ科 イボタノキ属:「トウネズミモチ」

樹木・野草の情報

●和名/別名=トウネズミモチ(唐鼠黐)
●学名=Ligustrum lucidum
●目・科・属名=シソ目(モクセイ目) モクセイ科 イボタノキ属
●花(色/花弁数)=黄色系/弁-
●実(色/形)=
●葉(常緑樹・落葉樹/針葉樹・広葉樹)=常緑/広葉
●木・草/高-m=木-15m
●子葉=
●本のページ・内部コード=
●特徴など=
・名の由来=果実がネズミの糞に、葉がモチノキに似ていて、中国(唐)から渡来した。
・ネズミモチとの区別
トウネズミモチの場合、葉裏を光に透かしてみると葉脈の主脈も側脈も透けて見えるが、ネズミモチの方は、主脈が見えるものの側脈は見えないので判別できる。また、果実はともに楕円形であるが、トウネズミモチの方が球形に近く、ネズミモチはやや細長い。また、総じてネズミモチの方が樹高が低い。

外部参考サイト

◎nrt:wikipedia解説


花の写真


実の写真


葉の写真


樹皮の写真


特徴ある写真


合成した写真(=index.htmと同じ写真)