ページ

2024/05/13

タデ科/タデ属「ミゾソバ/みぞそば/溝蕎麦」

 

●和名 ミゾソバ
●別名 カワソバ/タソバ / ハチモンジソウ / コンペトウグサ / ウシノヒタイ(牛の額) / 溝蕎麦(みぞそば)
●学名 Persicaria thunbergii
●目・科・属名 タデ科/タデ(イヌタデ)属
  一年草
【英 名】Thunberg knotweed

【開花期】8~10月
【花の色】淡いピンクと白
【草 丈】~80cm


【ミゾソバとは】
・北海道から九州まで日本各地に分布するタデ科の一年草。やや湿った場所を好み、田畑の畔や低地の水辺など「溝」のへりに群生し、花と葉の様子がソバに似ていることからミゾソバと命名された。

・別名はカワソバ、タソバ、ハチモンジソウなど。日本で最も普通に見られる「雑草」の一つだが、水鉢などで観賞用に育てられることもある。

・開花は8~10月で、枝先に10輪前後が集まって咲く。花の直径は4~7ミリで、花被(花弁と萼)は五つに裂け、上半分は淡いピンク色、下半分は白色になるが、白一色となるものもある。パッと見は金平糖のようで、コンペトウグサという別名もあるほどだが、8本の雄しべと3本の花柱がある。

・花の後には黄褐色をした球形の実ができる。熟すと黒くなり、ソバの実のように角があるが、大きさは直径3ミリほどにとどまり、苦味が強いため食用にもならない。ミゾソバは中国、朝鮮半島、ロシアの東北部にも分布し、漢名を「苦蕎麦」という。

・葉は長さ3~10センチ、幅2~10センチの卵形で、茎から互い違いに生じる。成長するにつれて基部が左右に突き出し、左右対称の黒斑も入るため、ちょうど牛の顔のようなになり、ウシノヒタイ(牛の額)という別名もある。黒斑は同じタデ科のミズヒキにも見られる。

・ミゾソバの葉は両面とも小さな星状の毛に覆われており、触れるとザラザサするが茹でて水に晒せば、天婦羅、御浸し、ゴマ和えなどにして食べることができる。また、3~8月に摘み取った葉は、生のままで切り傷の止血に使うことができる。

・茎は地上を這うように育ち、節の部分で根を出して高さ30~80センチまで立ち上がる。茎に毛はないが、下向きのトゲがまばらにあり、うかつにふれるとチクチクする。開花期に採取した茎を干したものは、葉と同様に食べることができる。

【ミゾソバに似ている草花】
・ママコノシリヌグイ
 草丈が1~2mになり、茎にトゲが多い。道端や野原で普通に見られる。
・ミヤマタニソバ
 ミゾソバによく似るが、葉が三角形で、花数が少ない。
   

外部参考サイト

wiki= https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BE%E3%82%BD%E3%83%90

https://www.uekipedia.jp/%E5%B1%B1%E9%87%8E%E8%8D%89-%E3%83%9E%E8%A1%8C/%E3%83%9F%E3%82%BE%E3%82%BD%E3%83%90/

花の写真  net画像:花



実の写真  net画像:実


葉の写真  net画像:葉


樹皮の写真  net画像:樹皮


特徴ある写真  net画像:樹形等


合成した写真(=index.htmと同じ写真)