里山の木・草 情報
里山で見られる樹木や野草の写真と情報
ページ
2014/01/27
メギ科 ヒイラギナンテン属「ヒイラギナンテン」
樹木・野草の情報
●和名/別名=
柊南天
●学名=
Mahonia japonica
●目・科・属名=メギ科 ヒイラギナンテン属
●花(色/花弁数/花期)=春先に総状花序に黄色い
花
●実(色/形)=
液果
で秋に
青
く熟す
●葉(常緑樹・落葉樹/針葉樹・広葉樹)=奇数羽状複葉で互生し、硬く
ヒイラギ
の葉に似て
鋸葉
はとげとなる。常緑。冬に赤銅色になる部分があり
紅葉
のようになる。
●木・草/高-m=
●子葉=
●本のページ・内部コード=
●特徴など=
外部参考サイト
◎
wikipedia解説
花の写真
実の写真
葉の写真
樹皮の写真
特徴ある写真
合成した写真
(=index.htmと同じ写真)
2014/01/26
スギ科 メタセコイア属「メタセコイア」
樹木・野草の情報
●和名/別名=
アケボノスギ
(曙杉)、
イチイヒノキ
●学名=
Metasequoia glyptostroboides
●目・科・属名=スギ科 メタセコイア属
●花(色/花弁数/花期)=花期は2-3月。雄花は
総状花序
、あるいは
円錐花序
となって枝から垂れ下がる。
●実(色/形)=ボール状、乾くと大きく割れる
●葉(常緑樹・落葉樹/針葉樹・広葉樹)=
モミ
や
ネズ
に似て線のように細長い:
針葉樹
・落葉樹。葉のつき方=対生
●木・草/高-m=25-30
m
。樹の先端がとがっている
●子葉=
●本のページ・内部コード=
●特徴など=
・当初、「化石」として発見されたために
絶滅
した種とされていたが、
1945年
に
中国
の「水杉(スイサ)」が同種とされた。「
生きている化石
」と呼ばれることも多い。
・ラクウショウ(落羽松/ヌマスギ:スギ科)
も、樹形、葉っぱの形はよく似ている。区別は・・ラクウショウの樹形は、樹の先端が丸みあり。葉は互生(ラクゴ落語と覚える)。気根(根が地上に出てくる)。実はボール状だが、乾いても割れない。・・手賀沼公園に植わっている。
見分け方
外部参考サイト
◎
wiki
花の写真
実の写真
葉の写真
樹皮の写真
特徴ある写真
合成した写真
(=index.htmと同じ写真)
●写真図鑑書き込み枠=ここに”科 属 「和名」”記入
・以下の枠を利用して書き込むこと。
・書き込み時、極力
新エングラー体系詳細
になるよう、書き込み日・時間を変える。
・ラベルには、和名、科名、属名を指定すること。
↓↓以下をcopyして利用する。
科 属「和名」
---------------
★作成上の注意点★
○写真サイズは、長辺を1024picとする。縮小時、極力Exif情報は継承する。 ○写真ファイル名は、「nn撮影者(ki/en)+xxxxxx(自分のPCで管理できる番号・桁数不問).jpg。 ○まずBlogに「花/実/葉/樹皮/特徴ある写真」を貼り付け、集まったら⇒この詳細情報.htm作る。⇒index.htmに行追加する。
樹木・野草の情報
●和名/別名=
●学名=
●目・科・属名=
●花(色/花弁数/花期)=
●実(色/形)=
●葉(常緑樹・落葉樹/針葉樹・広葉樹)=
●木・草/高-m=
●子葉=
●本のページ・内部コード=
●特徴など=
・
外部参考サイト
◎
wikipedia解説
花の写真
実の写真
葉の写真
樹皮の写真
特徴ある写真
合成した写真
(=index.htmと同じ写真)
2014/01/22
ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 「マンリョウ」
●和名 マンリョウ (万両)
●学名
Ardisia crenata
●分類 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属
●花
●特徴など
外部参考サイト
◎
wikipedia解説
◎
「万両・千両・百両・十両・一両」解説
花の写真
実の写真
葉の写真
樹皮の写真
特徴ある写真
合成した写真
(=index.htmと同じ写真)
新しい投稿
前の投稿
ホーム