ページ

2014/09/30

ウリ目 ウリ科 カラスウリ属 「カラスウリ」

●和名/別名 = カラスウリ (烏瓜)

●学名 = Trichosanthes cucumeroides

●目・科・属名 =


wikipedia解説


花の写真


実の写真


特徴ある写真




2014/09/24

グミ科 グミ属「グミ」

●和名/別名=グミ/ 茱萸、胡頽子
●学名=Elaeagnus
●目・科・属名=グミ科 グミ属
●花(色/花弁数/花期)=両性または単性、がくは黄色で筒状、先が4裂し、雄蕊が4本つく。花弁はない
●実(色/形)=楕円形で赤く熟し、渋みと酸味、かすかな甘味があって食べられる。形はサクランボに似る。
●葉(常緑樹・落葉樹/針葉樹・広葉樹)=常緑または落葉の低木つる性のものもある
●木・草/高-m=
●子葉=
●本のページ・内部コード=
●特徴など=茎にはとげがある

外部参考サイト
wikipedia解説


花の写真


実の写真


葉の写真





樹皮の写真


特徴ある写真


合成した写真(=index.htmと同じ写真)

2014/09/14

ヒガンバナ科 ヒガンバナ属「キツネノカミソリ」

●和名/別名 = キツネノカミソリ (狐の剃刀)
●学名 = Lycoris sanguinea
●目・科・属名 = ユリ目 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
●花(色/花弁数/花期) = 橙色/6枚/8月
●実(色/形) = 本種には、結実するものと、しないもの(三倍体、2n=32)がある。
●木本・草本の別/高さ = 草本/0.5m
●子葉 = 単子葉
●特徴など
 明るい林床や林縁などに自生する。早春のまだ他の草が生えていないうちに、狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、多くの草が生い茂る夏頃には一旦葉を落とす。
 (8月なかば)前後になると花茎を 30〜50cm ほど伸ばし、先端で枝分かれした先にいくつかの花を咲かせる。雌雄同花で花弁は橙色が 6枚。

◎wikipedia解説


花の写真


実の写真


葉の写真