●和名/別名= 落羽松 /ヌマスギ
●学名=Taxodium distichum
●目・科・属名=スギ科ヌマスギ属
(分類体系APGⅢではヒノキ科ラクウショウ属)
●花(色/花弁数/花期)=雌雄同株。花期:4月。葉が展開する前に開花する。
●実(色/形)=球果。 直径3cm弱の球形。はじめ緑白色で秋に褐色に熟す。熟すと果鱗が開いて種子を出す。
●葉(常緑樹・落葉樹/針葉樹・広葉樹)=側枝に羽状に互生する。
葉身の長さは1~2cm、扁平な線形。質はうすくやわらかい。
●木・草/高-m=樹皮 灰褐色~赤褐色。
・たてに細く裂け、うすくはがれる。根元は凹凸が目立つ。
・湿地では、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出てくる。
●子葉=
●本のページ・内部コード=
●特徴など=
・メタセコイア(スギ科メタセコイア属:スギ科)も、樹形、葉っぱの形はよく似ている。
・区別は・・メタセコイアの樹形は、樹の先端がとがっている。葉は対生。実はボール状だが、乾くと割れる。
・手賀沼公園にある。
外部参考サイト
◎wikipedia解説
○http://zasshonokuma.web.fc2.com/ragyo/ra/rakuusho/rakuusho.html
○http://zasshonokuma.web.fc2.com/ragyo/ra/rakuusho-metasekoia/rakuusho-metasekoia.html【ラクウショウとメタセコイアの見わけかた】
--------------------------------------------------------------------------------
花の写真
実の写真
葉の写真
樹皮の写真
特徴ある写真
合成した写真(=index.htmと同じ写真)
●花(色/花弁数/花期)=雌雄同株。花期:4月。葉が展開する前に開花する。
●実(色/形)=球果。 直径3cm弱の球形。はじめ緑白色で秋に褐色に熟す。熟すと果鱗が開いて種子を出す。
●葉(常緑樹・落葉樹/針葉樹・広葉樹)=側枝に羽状に互生する。
葉身の長さは1~2cm、扁平な線形。質はうすくやわらかい。
●木・草/高-m=樹皮 灰褐色~赤褐色。
・たてに細く裂け、うすくはがれる。根元は凹凸が目立つ。
・湿地では、幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出てくる。
●子葉=
●本のページ・内部コード=
●特徴など=
・メタセコイア(スギ科メタセコイア属:スギ科)も、樹形、葉っぱの形はよく似ている。
・区別は・・メタセコイアの樹形は、樹の先端がとがっている。葉は対生。実はボール状だが、乾くと割れる。
・手賀沼公園にある。
外部参考サイト
◎wikipedia解説
○http://zasshonokuma.web.fc2.com/ragyo/ra/rakuusho/rakuusho.html
○http://zasshonokuma.web.fc2.com/ragyo/ra/rakuusho-metasekoia/rakuusho-metasekoia.html【ラクウショウとメタセコイアの見わけかた】
--------------------------------------------------------------------------------
花の写真
実の写真
葉の写真
樹皮の写真
特徴ある写真
合成した写真(=index.htmと同じ写真)